四柱推命とは?命式の見方から解読方法、占い師の選び方までわかりやすく解説

四柱推命とは? 命式の見方から解読方法、占い師の選び方までわかりやすく解説

四柱推命(しちゅうすいめい)という占いをご存じでしょうか。

古代中国で生まれた占術で、驚異的な的中率の高さから、中国では「占術の帝王」とも呼ばれています。

生まれついての性格や、才能、体質、両親や兄弟との関係、人との相性、さらには運の良い時期や悪い時期など、個人の宿命と運勢のほぼすべてがわかってしまうのです。

この記事では、四柱推命とは何かを、わかりやすくまとめて解説いたします。

陰陽五行(いんようごぎょう)説

四柱推命の基本となる考え方は、陰陽五行説です。

もともとは陰陽説、五行説という別々の思想でしたが、後にひとつにまとめられました。

万物を陰と陽の2つの気に分けて考えるのが、陰陽説。

この世のあらゆる事象は、木(もく)、火(か)、土(ど)、金(こん)、水(すい)の五行(ごぎょう)から成り立ち、互いに影響しあっていると考えるのが、五行説です。

陰陽五行説は、風水や東洋医学の思想のもとにもなっています。

十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)

五行を陰と陽の十種類に分けたものが、甲(きのえ)乙(きのと)、丙(ひのえ)
丁(ひのと)、戊(つちのえ)己(つちのと)、庚(かのえ)辛(かのと)、壬(みずのえ)癸(みずのと)の十干(じっかん)です。

「天の気」の運行をあらわすとされ、天干(てんかん)とも呼ばれます。

また「地の気」を十二種類に分類したものが、子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)の十二支(じゅうにし)です。

こちらは地支(ちし)とも呼ばれます。

命式(めいしき)

四柱推命では、あなたが生まれた「年」「月」「日」「時」の情報から、命式を作成します。

まずは、生年月日時を、干支暦(かんしれき)で十干十二支に置き換えます。

すると図(例:1990年4月11日午前8時生まれの女性の命式)のように、生まれた「年」「月」「日」「時」と四つの柱ができます。

これが「四柱」と呼ばれるゆえんです。

命式からわかること

たとえば月柱をみれば、あなたの性格や才能、青年期の運勢などがわかります。

天干はあなたの他人からの印象を。地支からは隠された性格や本質などを読み取ることができます。

このように四柱推命では、命式にある天干地支の組み合わせから、運命をみてゆくのです。

さらに通変星(つうへんせい)という宿命星や、運勢エネルギーの流れをあらわす十二運星(じゅうにうんせい)という考え方も加わり、より複雑になります。

自分の命式を作成することは簡単にできますが、たくさんの要素を総合的にみていく作業は、初心者にはかなり難解です。

四柱推命に興味を持たれましたら、ひとまず経験豊かな占者にみてもらうのがよいでしょう。